ENDOSCOPY 内視鏡検査

ENDOSCOPY内視鏡検査とは

内視鏡検査とは、小型カメラを内蔵した細長い管状の器具を用いて、体内のさまざまな部位や臓器の状態を調べる検査です。体内を直接観察できるため、レントゲンなどほかの検査ではわからない異常や病変の有無、程度、および位置を確認するのに役立ちます。また、検査のために組織を採取する生検やポリープの切除なども行えます。

上部内視鏡検査

口や鼻からカメラを挿入して、咽頭・食道・胃・十二指腸の状態を調べます。画像を通して粘膜の腫れや赤み、出血などを目で確認できるため、喉頭がん、咽頭がん、食道がん、胃がんのほか、逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの発見や診断に役立ちます。また、病気のリスクを高めるピロリ菌の有無もわかります。

検査対象

咽頭・食道・胃・十二指腸

 内視鏡検査で
吐き気を
感じやすい方へ

過去に内視鏡検査で苦しい思いをして「もう受けたくない」と思っていませんか?
当院では口から入れる内視鏡が苦手な方のために、吐き気が起こりにくい「経鼻内視鏡検査」も行っています。直径が約5mmと非常に細く、鼻から挿入するため、検査中に会話もできます。また、苦痛を感じにくいため麻酔の量も少なくすみます。

発見できる疾患

胃がん

胃の内壁に発生する悪性腫瘍です。初期には自覚症状がほとんどないため、定期的な内視鏡検査で早期発見に努めることが大切です。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流して食道の粘膜にダメージを与え、炎症や痛みを引き起こす疾患です。胸の焼けるような痛みや口に酸っぱい味を感じるなどの症状が特徴です。

胃潰瘍

胃の内壁が何らかの原因で傷ついた状態で、悪化すると穴があくこともあります。ピロリ菌やストレスによる胃酸過多、喫煙、遺伝的要因などがリスクを高めます。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌とは、胃の粘膜に寄生して慢性の胃炎や胃潰瘍を引き起こす細菌です。さらに胃がんのリスクを高めることがわかっているので、早めに除菌する必要があります。

検査前の注意事項

検査前日の夜9時までにお食事をすませてください。それ以降も水・お茶・スポーツ飲料は飲んでいただけます。
当日朝は水のみ、お薬が必要な方は朝6時ごろに飲んでください。検査当日は終日運転できません。
そのほか、事前にアレルギーの有無や服用しているお薬の種類、持病などを確認させていただきます。

大腸内視鏡検査

肛門からカメラを挿入して、大腸全体と小腸の一部の状態を調べます。画像を通して粘膜の腫れや赤み、出血などを目で確認できるため、大腸がん・大腸ポリープ・潰瘍性大腸炎・大腸憩室症などの発見と診断に役立ちます。
特に40代以上の女性にとって、大腸がんはがん死亡原因の第1位(※)です。そのため、40歳を過ぎたら大腸内視鏡検査を積極的に受けましょう。
※「がん情報サービス」2021年調査結果

大腸ポリープの
日帰り手術に対応

大腸ポリープとは、大腸の粘膜に発生する「いぼ」のような病変のことです。多くが問題のない良性のポリープですが、一部は数年をかけてがん化する可能性があります。
当院では、ポリープががん化しやすいと診断された場合は、内視鏡に取り付けられた電気メスで切除する日帰り手術を行っています。切除による痛みはほとんどなく、大腸がんのリスクを大きく低減できます。

発見できる疾患

大腸がん

大腸の内壁に発生する悪性腫瘍です。早期治療が鍵となるため、定期的な内視鏡検査で早期発見に努めることが大切です。

大腸ポリープ

「いぼ」のような突起で多くが良性です。しかし、放置するとがん化するものもあるため、専門医による診断が重要です。

潰瘍性大腸炎

大腸の炎症性疾患の一種です。慢性的な炎症により粘膜がただれ、下痢や血便、腹痛、特に下腹部の痛みなどの症状が出ます。

大腸憩室症

大腸の内壁に袋状のへこみ(憩室)ができる疾患です。食道、胃、十二指腸、小腸、大腸のいずれにもできる可能性があり、大腸内視鏡検査により確認できます。

検査前の注意事項

検査の3日前から食事制限を行います。ご飯やパン、うどん、ヨーグルトなどの食物繊維と脂肪の少ない食事を心がけましょう。食物繊維の多い野菜類や小さな種のある果物は避けてください。
検査前日は夜9時までにお食事をすませ、それ以降は水・お茶・スポーツ飲料のみ摂取可能です。夜は下剤を飲んでから就寝してください。
当日朝は水のみ、お薬が必要な方は朝6時ごろに飲んでください。検査当日は終日運転できません。
そのほか、事前にアレルギーの有無や服用しているお薬の種類、持病などを確認させていただきます。

FEATURE当院の特徴

年に一度はだるまで
内視鏡検査を!

院長はこれまで、大腸がんで苦しむ働き盛りの方を多く診てきた経験から、「内視鏡検査のハードルを下げること」を大きな目標にしています。
忙しいビジネスパーソンの方も受けやすいように、土曜日に検査を行うなどの工夫もしていますので、「年に一度はだるまで内視鏡」をご夫婦やご家族で合言葉にしていただければ幸いです。